冬のイルミネーション
ことしの冬のイルミネーションのテーマは「愛」です!
この世で大切なもの、健康と愛情だと思う
夫婦、親子、兄弟、友達、もちろん恋人同士・・・・学校で、職場で
皆が誰かに愛されて、誰かを愛して
病気の辛さも、愛情で救われることって、あるものね
と、いうわけで
イルミネーションは暖かな家庭のまわりに天使が、
といった絵柄になります。
不動産屋が言うのもヘンだけど
豪邸も「愛」がなければ寂しいし
どんな家でも「愛」があれば暖かです。
この世で大切なもの、健康と愛情だと思う
夫婦、親子、兄弟、友達、もちろん恋人同士・・・・学校で、職場で
皆が誰かに愛されて、誰かを愛して
病気の辛さも、愛情で救われることって、あるものね
と、いうわけで
イルミネーションは暖かな家庭のまわりに天使が、
といった絵柄になります。
不動産屋が言うのもヘンだけど
豪邸も「愛」がなければ寂しいし
どんな家でも「愛」があれば暖かです。
スポンサーサイト
2008-11-25(Tue)
冬のイルミネーション
今日の夕方、ぷらむニュースが印刷屋さんから届きました。
あしたから、配達が始まります。
次の私の仕事は冬のイルミネーション。
今年のテーマは何にしようかと思案中・・・
今夜中に考えないと間に合わなくなっちゃう。
大変!
本当に私、不動産屋の社長なんだろうか
大丈夫かな、青梅不動産
あしたから、配達が始まります。
次の私の仕事は冬のイルミネーション。
今年のテーマは何にしようかと思案中・・・
今夜中に考えないと間に合わなくなっちゃう。
大変!
本当に私、不動産屋の社長なんだろうか
大丈夫かな、青梅不動産
2008-11-21(Fri)
知恵熱?
昨日、ぷらむニュースの原稿は印刷屋さんへゴー!
やったー!!
開放感を味わおうと、知っている飲み屋さんにゴー!
カウンターで、隣のお父さんがご機嫌に話しかけてくるの
日頃から、自分の性格はオトコっぽいなと思っていたものだから、
「私、ニューハーフなの」って言ってみたら
「今はそういうことがハッキリ言える時代になりましたね」
だんだん、酔ってきて、ロレツが回らなくなってきて
「ホントは私、日本人じゃないんだ」
「そうか、そうか、やっぱり、そうか、アハハハ」
こうなったら、アメリカ人のニューハーフで通すしかないわよね
一緒に行った女性の友人、「またか」って感じの呆れ顔。
やったー!!
開放感を味わおうと、知っている飲み屋さんにゴー!
カウンターで、隣のお父さんがご機嫌に話しかけてくるの
日頃から、自分の性格はオトコっぽいなと思っていたものだから、
「私、ニューハーフなの」って言ってみたら
「今はそういうことがハッキリ言える時代になりましたね」
だんだん、酔ってきて、ロレツが回らなくなってきて
「ホントは私、日本人じゃないんだ」
「そうか、そうか、やっぱり、そうか、アハハハ」
こうなったら、アメリカ人のニューハーフで通すしかないわよね
一緒に行った女性の友人、「またか」って感じの呆れ顔。
2008-11-18(Tue)
忙しい!
本業以外が忙しい。
そう、ぷらむニュース。締め切りが過ぎてからの取材、原稿書き。
新嘗祭(にいなめさい)って知っている?
今年収穫した五穀を、天皇が神々に奉って、その後、ご自身も食べて
今年の収穫に感謝して、祝うというもの。
11月23日に行われる、皇室行事のなかでも最も重要とされているもの。
その新嘗祭で神様に供えるお米、今年は何と、青梅市成木育ちというから
びっくり!
成木の市川久さんの育てた米なのだ!
詳しくは今月中旬以降(この調子だと、20日ぐらいになってしまいそう)発行の
Plum news を読んでください。
そう、ぷらむニュース。締め切りが過ぎてからの取材、原稿書き。
新嘗祭(にいなめさい)って知っている?
今年収穫した五穀を、天皇が神々に奉って、その後、ご自身も食べて
今年の収穫に感謝して、祝うというもの。
11月23日に行われる、皇室行事のなかでも最も重要とされているもの。
その新嘗祭で神様に供えるお米、今年は何と、青梅市成木育ちというから
びっくり!
成木の市川久さんの育てた米なのだ!
詳しくは今月中旬以降(この調子だと、20日ぐらいになってしまいそう)発行の
Plum news を読んでください。
2008-11-10(Mon)
ぷらむニュース
ぷらむニュースの締め切りが過ぎているのに原稿に
追われて忙しい(?)
今回の対談は武蔵御嶽神社宮司の金井國利さん。
日本の神様はどうやって誕生したか知っている?
ずうっと以前、日本は天地が混沌としていたらしいよ。
その天地が初めて分かれたとき、その天地の間から
最初の神様が誕生したんだって。
西洋では初めに神がいて、神が天地を創造したらしいけどね。
だから、西洋の神様は唯一で絶対の存在。
もともとあった自然の中から生まれた日本の神々は
どこか、人間くさい。 おもしろいね。
追われて忙しい(?)
今回の対談は武蔵御嶽神社宮司の金井國利さん。
日本の神様はどうやって誕生したか知っている?
ずうっと以前、日本は天地が混沌としていたらしいよ。
その天地が初めて分かれたとき、その天地の間から
最初の神様が誕生したんだって。
西洋では初めに神がいて、神が天地を創造したらしいけどね。
だから、西洋の神様は唯一で絶対の存在。
もともとあった自然の中から生まれた日本の神々は
どこか、人間くさい。 おもしろいね。
2008-11-07(Fri)
釣りバカ日誌19
日の出イオンモールで映画を見たの。私は「おくりびと」を
見たかったのだけど、同行者というか、車椅子押し係りの
希望で「釣りバカ」のほうに
映画を見る部屋はスロープを下りた下にあるんだね。
このスロープが急で、車椅子ではちょっと怖い。
降りて歩いちゃったけど、あの作りは考えたほうが・・・。
ポップコーンとコーヒーを持って、いやぁ、映画は久しぶり。
大画面で起きるバカバカしいドラマに笑っちゃいましたよ。
ところが、同行者は泣いたって言うのよね。
「どこで?」「結婚式のスピーチのところ」
「うっそ!」
あれは、泣くところ? このシーンについては次回ね。
見たかったのだけど、同行者というか、車椅子押し係りの
希望で「釣りバカ」のほうに
映画を見る部屋はスロープを下りた下にあるんだね。
このスロープが急で、車椅子ではちょっと怖い。
降りて歩いちゃったけど、あの作りは考えたほうが・・・。
ポップコーンとコーヒーを持って、いやぁ、映画は久しぶり。
大画面で起きるバカバカしいドラマに笑っちゃいましたよ。
ところが、同行者は泣いたって言うのよね。
「どこで?」「結婚式のスピーチのところ」
「うっそ!」
あれは、泣くところ? このシーンについては次回ね。
2008-11-02(Sun)