サンクスギビングデー
町中がガラガラ、でも明日はブラックフライデーが始まります。
それは50%オフは当たり前、80%オフの品物まである狂喜のセールです。
早いお店は今夜の0時に開店しますが、昼ごろから人気のストアの前には人が
並んでいました。
今朝のチラシ

誰もいないショッピングセンター

それは50%オフは当たり前、80%オフの品物まである狂喜のセールです。
早いお店は今夜の0時に開店しますが、昼ごろから人気のストアの前には人が
並んでいました。
今朝のチラシ

誰もいないショッピングセンター

2012-11-23(Fri)
サンクスギビング・デー
11月の第3木曜日(今年は22日)はThankgivingDay 、日本流にいえば収穫感謝日です。
この日は祝日で、學校、会社、美容室やネイルサロンのいたるまで、み~んな休みです。
別名、ターキー(七面鳥)の日とも言われ、ファミリー、友人が集まってパーティをし
ターキーを食べます。
日本の11月23日は 宮中で新嘗祭(にいなめさい)が厳かにとりおこなわれます。
天皇が五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に 進め、また、自らもこれを食して、
その年の収穫に感謝するという日です。- Wikipedia
ほとんど、時を同じくして収穫を感謝するのですが、アメリカではワイワイと賑やかに
日本では宮中で神事がひそやかに行われるという違いがあります。
日本の祝日名は勤労感謝の日になっていますが、「収穫感謝の日」の方が似合っている
そんな気がしますが、どうでしょう?
この日は祝日で、學校、会社、美容室やネイルサロンのいたるまで、み~んな休みです。
別名、ターキー(七面鳥)の日とも言われ、ファミリー、友人が集まってパーティをし
ターキーを食べます。
日本の11月23日は 宮中で新嘗祭(にいなめさい)が厳かにとりおこなわれます。
天皇が五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に 進め、また、自らもこれを食して、
その年の収穫に感謝するという日です。- Wikipedia
ほとんど、時を同じくして収穫を感謝するのですが、アメリカではワイワイと賑やかに
日本では宮中で神事がひそやかに行われるという違いがあります。
日本の祝日名は勤労感謝の日になっていますが、「収穫感謝の日」の方が似合っている
そんな気がしますが、どうでしょう?
2012-11-22(Thu)
顔
海外で日本のニュースは、インターネットで見ることが多いです。
動画ニュースを見ていると、気になるのは 政治家の笑い顔。
自民党の安倍さんのニヤニヤ顔、石原慎太郎さんのお世辞笑い
どっちも、現在の日本を考えると違和感があります。
それに比べ、野田総理大臣の唇を真一文字した顔は迫力があります。
最近の総理大臣のなかで一番、いい顔だと思います。
橋本大阪市長、最近は笑顔を封印して、ヘアースタイルも変えて
童顔をキリリ顔に変える努力をしているようです。頭のいいひとです。
さて、今度の選挙で日本の代表となる、日本の政治を動かす顔はどの顔になるのでしょう。
今、話題になっている顔はどれもイマイチのような気がして・・・。
じゃぁ、どの顔がいいのかってことですが、今の政界にはなかなか見つかりません。
櫻井よしこさん、小池百合子などは笑ってもイヤらしくならないような気がしますけど。
あれれ、みんな女性だわ。
動画ニュースを見ていると、気になるのは 政治家の笑い顔。
自民党の安倍さんのニヤニヤ顔、石原慎太郎さんのお世辞笑い
どっちも、現在の日本を考えると違和感があります。
それに比べ、野田総理大臣の唇を真一文字した顔は迫力があります。
最近の総理大臣のなかで一番、いい顔だと思います。
橋本大阪市長、最近は笑顔を封印して、ヘアースタイルも変えて
童顔をキリリ顔に変える努力をしているようです。頭のいいひとです。
さて、今度の選挙で日本の代表となる、日本の政治を動かす顔はどの顔になるのでしょう。
今、話題になっている顔はどれもイマイチのような気がして・・・。
じゃぁ、どの顔がいいのかってことですが、今の政界にはなかなか見つかりません。
櫻井よしこさん、小池百合子などは笑ってもイヤらしくならないような気がしますけど。
あれれ、みんな女性だわ。
2012-11-18(Sun)
Xmas №2
2012-11-13(Tue)
ハワイも秋
2ヶ月間、日本に滞在しハワイに戻ってみると、すっかり秋の気配。
山には雨が降っているようで、あちこちに虹が出る。
サンセットの時間が早く、沈む場所も夏は西の海だったのに、すっかり東に寄り
アラモアナビーチの沖のほうに移動している。
夕方6時にはもう、すっかり海の奥に消えていた。

山には雨が降っているようで、あちこちに虹が出る。
サンセットの時間が早く、沈む場所も夏は西の海だったのに、すっかり東に寄り
アラモアナビーチの沖のほうに移動している。
夕方6時にはもう、すっかり海の奥に消えていた。

2012-11-09(Fri)